よくあるご質問
よくあるご質問
慈眼院や白衣観音様について、よく頂くご質問とご説明です。
お参りできない日(お寺が休みの日)はありますか?
ご回答
観音様や本堂などは外側からなら365日昼夜を問わずいつでもお参りしていただけます。
御朱印・御守授与・胎内拝観は毎日9時から17時(11月~2月は16時30分)までです。
毎年冬至の日は観音様大掃除のため全ての受付を休止します。
冬至の日が土曜・日曜に当たる年は次の月曜日に大掃除を実施します。
また、大型台風や大雪など悪天候の場合はお越しになる皆さまの安全を考慮して窓口全てを臨時に休止することもあります。
その場合はFacebookページでお知らせします。
エレベーターはありますか?
ご回答
大変申し訳ありませんが観音様内部や本堂などにエレベーターはありません。
また、お寺自体が山の上にありますので坂や階段が多くあります。
観音様胎内は150段程の階段があります。
御朱印は送ってもらえますか?
ご回答
御朱印はお寺や神社をお参りした証明書のようなものですので原則として郵送での対応はしません。
しかし様々なご事情でお参りにお越しになれない方もあろうかと思います。
どうしても必要な方に限り、御朱印志納料分を郵便小為替などで同封して御朱印帳を送って下さればお書きして返送いたします。
※日付は当院に御朱印帳が届いた日をお書きします。
※御朱印志納料は500円を目安にしてくださればいくらでも結構です。
※返送先を書き入れた返送用の封筒も同封してください。郵便局のレターパックが便利かと思います。
厄払いはしてもらえますか?
ご回答
お引き受けします。
毎月8・18・28日の午前10時から縁日の護摩祈祷を行っております。この時間にご予定が合う方はお越しください。受付で申込用紙をご記入頂き、お札をご用意して厄払いの御祈願をいたします。ご本人でなく、代理の方がお越し頂いても構いません。
もし上記の時間以外をご希望でしたら、ご希望の日の2~3日前までに電話でお申し込みください。当日お約束なしにお越しいただいても対応できる時もありますが、お勤めができる者が檀用(お寺の用事・法事やお葬儀など)で不在の場合も多々ありますので、前以てお申込みを済ませていただけると大変助かります。
或いはお越しにならずこちらで御祈願したお札をお送りすることでも厄払いをお引き受けします。申し込み用紙をFAXかPDFでお送りしますので当院にFAXで番号・メールアドレスをご連絡ください。慈眼院FAX027-326-6131
厄払いは主に『方位除け』、『男女本厄・前厄後厄』などがあります。厄除の他、『家内安全』・『病気平癒』・『手術成功』・『合格祈願』・『安産成就』・『交通安全』などご相談頂ければ御希望に合った御祈願をいたします。
水子供養や先祖供養はしてもらえますか?
ご回答
お引き受けします。
上記の厄払いと同じように前以てご希望の日時をご相談ください。
パンフレットを送ってください(主に旅行社の方)
ご回答
FAXで必要部数と郵送先をお知らせください。慈眼院FAX027-326-6131
急ぎ発送するようにしますが、5~7日程の余裕をお持ちください。
関東八十八カ所霊場の御朱印帳はありますか?
ご回答
当院は関東八十八カ所霊場の第1番札所をお預かりしております。御朱印帳は常に品切れにならないように気を付けておりますが、お求めになる方が続くと思いがけず品切れになってしまうこともあります。ご希望の方はご連絡いただければお取り置きもできますのでお気軽にご連絡ください。
他に関東八十八カ所霊場関連の品は『納め札』『ガイドブック』があります。
ガイドブックは霊場公式のものではありませんが、各寺院が詳しく紹介されております。
笈摺(おいづる)という白衣や輪袈裟、念珠、金剛杖は取り扱っておりません。
この他、ご不明なことがあれば
・お名前 ・返信先FAX番号 或いはメールアドレス
をご明記の上FAXでお問い合わせください。慈眼院FAX027-326-6131